お知らせ
【保険証のコピーをご持参された場合の取り扱いについて】
保険証のコピーをご持参された場合は
全額をお支払いください。
必要書類をお渡ししますので
ご自身で
加入している健康保険組合に請求をしてください。
- 2021年9月1日
【受診に来られる方へ】
受診に来られる方が
安心して来院していただくために
診療所内は
定期的に消毒、換気を行っています。
院長を含めてスタッフ全員は
マスクの着用、手指消毒を行い
検温など健康管理をしています。
来院される方、付き添いの方に
検温や手指消毒を協力していただいています。
発熱、呼吸器症状など
いわゆる、かぜ症状のある方は
電話受診をしていただいています。
コロナウイルス感染が強く疑われる場合は
当院での診察はしていません。(出来ません)
みんなで協力して
コロナウイルス感染症の流行を
乗り越えましょう。
- 2021年3月25日
【電話での処方について】
新型コロナウイルス感染症に伴う
電話処方のお知らせ
~患者様へ~
どうしても
電話に出られない場合があります。
手持ちのお薬に余裕があるうちに
連絡をください。
◎以下を必ずお読みください
新型コロナウイルスの感染拡大を
防止する観点(※)から、
慢性疾患の治療のために当院に
定期受診されている患者様に、
お電話による処方せん発行を
行っています。
(電話処方可能と判断した場合に
限ります。)
(※)
「新型コロナウイルス感染症対策の基本方針」
(令和2年2月25日新型コロナウイルス感染症対策本部決定)
下記をよくお読みの上、お電話ください。
※電話での処方せん発行は今回の新型コロナウイルス感染症の流行期のみの措置です。
終了時期については現時点では未定です。
新型コロナウイルス感染症の流行の程度や国等からの通知などを検討して調整します。
◎対象・・・
当院に慢性疾患で定期的に受診されている患者さまのうち、主治医(橋本)が
電話での処方を認める方。必ずしも処方せんを発行できるとは限りませんのでご了承ください。
電話での処方せん発行が患者様に危険性があると判断した場合や来院して診察および検査が必要と判断した場合は、来院していただくことになります。
◎処方できる薬・・・
定期的に処方しているお薬だけになります。
処方出来ない薬は臨時の薬です。例えば風邪気味だから風邪薬を
処方してほしいとか、おなかの調子が悪いので胃腸薬を処方してほしいといった
ご希望があっても電話での処方は出来ません。
調子が悪いとか変化がある場合は受診するようお勧めします。
◎会計・・・
当院での会計は通常通り発生しますので、後日で結構ですので受付にてお支払いください。
薬局ではお薬の受け取りの際にお支払い下さい。
◎電話受付時間・・・
当院の診察時間内にお願いします。
月~水曜日 午前 9時~午後12時30分、午後4時~午後7時
木曜日 午前 9時~午後12時30分
金曜日 午前 9時~午後12時30分、午後4時~午後7時
土曜日 午前 9時~午後12時30分
◎電話番号・・・
0742-25-2828
原則として患者様ご本人からお電話をお願いします。
電話は折り返しとなります。折り返しの電話の時間はお約束が出来ません。
診察終了後の夜になるかもしれませんので、お薬の受け取りが
翌日以降になる可能性があることをあらかじめご了承ください。
余裕をもってお電話ください。
※当日の処方をご希望であれば受診していただく方が
確実です。ただし、直接来院の場合は、診察なしで処方せんのみを
発行することは禁止されていますので、診察を受けてから処方せんを受け取って下さい。
◎電話で伝えてほしいこと・・・
診察券とお薬手帳を準備して、下記内容をお伝え下さい
□ 診察券番号
□ 氏名
□ 生年月日
□ 保険証の変更の有無
□ 必ず連絡がつく電話番号
□ 体調変化の有無
□ 希望する調剤薬局の名称、所在地、電話番号、FAX番号
※「何月何日と同じ内容の薬を希望」と伝えていただくとスムーズですので
お薬手帳を手元に置いてお電話ください。
◎処方せんの受け取り方法・・・
以下の2通りがあります。
1。処方せんを患者さん本人が当院に取りに来ていただく。
※必ず診察券と保険証をご持参ください。ご持参いただけないと処方せんをお渡し出来ません。
2.当院からご希望の調剤薬局(かかりつけ薬局や最寄りの薬局)へ処方せんをFAXし
処方薬を当該調剤薬局で患者さん本人がお受け取りいただく。
(処方せんの原本は当院から薬局へ送ります。)
※当該薬局へは患者様から必ずご自身で「はしもと内科に処方せんをお願いした」と連絡をしてください。
※お電話の当日にお薬が受け取れないことがありえますのでご承知ください。
お急ぎであれば受診をしていただく方が確実です。ただし、直接来院の場合は、診察なしで処方せんのみを
発行することは禁止されていますので、診察を受けてから処方せんを受け取って下さい。
◎簡単な流れ・・・
①受付時間内にお電話を下さい。
必要事項をお伝えください。
折り返し電話しますので、お待ちください。
②はしもと内科(橋本)から電話をします。
様子をお聞きして、電話での処方せん発行が可能かを橋本が判断します。
◎電話での処方せん発行が可
↓
希望する調剤薬局を教えてください。
はしもと内科から調剤薬局に
処方せんをFAXします。
↓
調剤薬局と患者様とで連絡を
とってお薬の受け取り方法について
相談してください。
↓
お薬の受け取り
◎電話での処方せん発行が不可
↓
はしもと内科を受診してください。
- 2020年4月20日
【当院での対象年齢】
当院での受診対象年齢は
中学生以上としています。
大人の受診について来られたお子さんが
待合室、診察室で静かにお待ちいただくことは
これまで通りいっこうに構いません。
- 2019年3月18日